朝寒くて、布団から出るのがつらい。
朝から晩まで暖房をつけっぱなしで、電気代がとんでもなく高くなってしまった。
こんな悩みがある方におすすめしたいのが、半纏です。
というのも半纏を買ってから快適すぎて、半纏を着ない日はないからです。
暖房の稼働率も劇的に下がり、電気代の節約もできています。
半纏の魅力をお伝えしますので、購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

実際に使ってみてどうだったか

羽織るだけなので脱いだり、着たりが楽!
半纏を着る時期は主に冬です。
寒いと服を脱ぐのも気合いがいります。
また脱ぎ着する時に静電気がバチバチするのが苦手な方も多いでしょう。
ヘアスタイルを整えた後だと乱れてしまいますね。
半纏なら、かなりゆったり作られているので簡単に羽織ることが出来ます。
モコモコのセーターの上からでも羽織れます。
少し暑くなっても簡単に脱ぐことが出来ます。
ゆったりと着られるため、摩擦が少なく、静電気も起きにくいです。
暖房を稼働しないので、乾燥を抑えられる
「暖房病」ってご存じですか?
寒暖差による、自律神経の乱れや肌や目の乾燥、頭痛や吐き気などの症状をいいます。
冬は夏と違って汗をかかない分、水分を取らないでいると、知らぬ間に脱水症状になっていたりと怖いですね。
半纏を着ると暖房の稼働率を抑えることが出来るので、乾燥を抑えられますし、頭がぼーっとしません。
ちなみに我が家では暖房をつけると湿度が30%を下回りますが、暖房を切っていると50%以上になります。
コタツとの相性が抜群に良い!
コタツと半纏の相性は最強です。
例えて言うならば、
漫画でいうと、ナルトとサスケのような。
食べ物でいうと、ごはんと納豆のような。
お酒でいうと、ビールと枝豆のような。
コタツを持っている方は全員、半纏を買った方が良いと思います。
お互いの苦手な部分をカバーしてくれます。
半纏の苦手な足元はコタツが、コタツの苦手な腰から上は半纏がカバーしてくれます。
半纏を選ぶときの注意点
結び紐の水濡れ
多くの半纏には、みぞおちの辺りに結び紐がきます。
羽織ったり脱いだりが簡単に出来るので、いちいち紐を結ばないでいることもあります。
気づかずに食器や手を洗ったりすると、紐を濡らしてしまう事があります。
私もはじめのうちは結ばないことが多かったですが、何度も濡らしていました。
はじめだけ意識して結んでいると、だんだんと慣れてきて、今では無意識でほぼ結んでいます。
ゴミ出しや宅配が届いたときに出られるデザインかどうか
半纏のデザインにはこだわった方が良いです。
半纏を着始めると快適すぎて脱ぎたくなくなります。
朝のゴミ出しの時や宅配が届いたときに羽織ったまま出られるデザインのものがおすすめです。
我が家は半纏を購入するにあたり、100種類以上検討しました。
アマゾンで購入した半纏がこちらです。

現在在庫切れになっているようですが、他にもあるのでURLを貼っておきます。
我が家の半纏の着方
我が家では食器洗いをする時やお風呂掃除をする時は脱ぎますが、それ以外はだいたい羽織っています。
おすすめは半纏を着た状態で、ミカンや白湯などを持って、コタツに入るともう出られません。
たまにアイスも食べています。
半纏がおすすめ出来る人
在宅ワークの方
暖房で頭がぼーっとしてしまい、仕事の作業効率が落ちてしまっている人は半纏を羽織ることで解消できるかもしれません。
頭がクリアになり、眠くもなりにくいです。
乾燥が苦手な方
暖房器具を使うとどうしても乾燥してしまいます。
加湿するのも大事ですが、半纏を羽織ることで暖房の稼働率を落とし、乾燥を防ぎましょう。
また静電気も起きにくくなるので、静電気を溜めこみやすい方にもおすすめの方法です。
電気代を節約したい方
冬場は電気代が高くなります。
住宅の電気の多くは暖房・給湯・照明で使われます。
暖房を減らすことが出来れば、電気代節約効果は高いです。
また電力会社も見直してみるのもありです。
ライフスタイルにあった、様々なプランが選べるようになりました。
時間帯によっても料金単価が違うのでいくつか検討してみることをおすすめします。
下記のリンクからいろいろな電力会社を比較できますので、ぜひお試しください。
最後に
半纏が皆さんの冬のマストアイテムになればうれしいです。
ちなみに我が家では妻も色違いの半纏を着ています。
いずれは子どもにほ着させたいなと考えています。
同じ柄の子ども用もかわいいですよ。
ヒッコリー柄の子ども用
「鬼滅の刃」風の半纏もありました。
ハマっているお子様がいたら喜んで着るかもしれませんね。
炭次郎
禰豆子
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント